2011年2月8日火曜日

バティック・バンテン

バンテン州セランで、前から行きたいと思っていたバティック・バンテンの工房を訪問した。工房主のUke氏は、10年ほど前から工房を開き、バンテン王国の故事から75種類のモチーフを現代によみがえらせ、そのうちの20種類のモチーフを使って、バティック・バンテンを作ってきている。

この工房の特徴は、手書き(tulis)と型押し(cap)でバティックを描いていることで、今、はやりの安価で大量生産可能なプリンティングは一切行っていない。


ロウを溶かす燃料には、灯油ではなく、薪を使っている。Uke氏曰く「自然に優しいし、コストも1日たった500ルピアで済む」とのこと。





筆者が今回、バンテン州の友人からいただいたバティックのモチーフはラゲンマイタ(Langenmaita)。帆船で愛を育んだ幸せが到達する港、という意味だそうである。大変おめでたい意味で、その友人の気持ちがモチーフの持つ意味を通じて感じられる。自分で購入した布のモチーフはマンダリカン(Mandalikan)。その意味は、イスラム教の布教の際に、バンテン王国のアリア・マンダリカ王子に授けられた称号、ということである。


Uke氏は長年、スマトラのブンクル州に滞在したことがあり、そのときに、彼が考案した地元バティックが、現在のバティック・ブスレック(Batik Besurek)なのだそうである。ブンクル州のバティック・ブスレックについては、以前、ブログでも紹介した。

 ブンクルのバティック

バティックがユネスコの無形文化遺産に登録されて以来、インドネシア各地で様々なご当地バティックが勃興している。新しく考案されたものが多いなかで、他とは違う何か、とくに歴史から掘り起こした深さと丁寧な制作作業が新たな価値を見出していくのではないか、と思える。


マレーシアの国際バティック・コンテストにおいて、モチーフ部門で第1位になったバティックの布を購入した(上写真)。モチーフが明るく前面に出てくるのではなく、落ち着いた色彩のなかに渋くモチーフが描かれていた。生地の絹がとてもなめらかである。普段着では着られないような布地だったが、値段は想像よりもずっと安かった。バティックにあるような物語が、絹の布地にはまだないからなのかもしれない。

0 件のコメント: